芦屋バチ抜け!feel120で70up!!

シロートアングラーたっくん

2012年05月31日 12:38

(釣行82)

僕がシーバスをはじめた頃、バチ抜けといえば芦屋と思っていた。

他のポイントを知らなかったということもあるし、

フィッシングマックスの釣果情報でよく紹介されていたということもある。


その年何度か行ってみたが、人が多い割にあまり釣れてる様子はなかった。

もちろん自分も1匹も釣れなかった。


その年以後、芦屋のバチ抜けがフィッシングマックスの釣果情報で紹介されることも少なくなったように思う。

釣果を持ち込む人が減ったのか、釣れていないのか、他に理由があるのかは定かではない。

釣果情報がないと動きにくいもので、結局バチ抜けの時期に芦屋に行くことはなくなった。


ただバチ抜けは、抜ける場所は毎年抜けるものだというのが持論である。

きっと釣れるはずだと信じて昨晩も行ってきた。



5/30 18:45~20:40 芦屋某所
 
前回バチが抜けていたポイントにチャリで直行。

予想外に早く着きすぎたので、夕日を見ながらのんびりとショックリーダーを結び直したり、

ルアーのフックをチェックしたりしながら時合いを待つ。


薄暗くなっても、バチが抜けている気配は全くない。

チーバスのバイトのみ。

20時になったら移動しようと考えていると、ようやくヒット。


5/30 19:52 シーバス (feel120:チャートサンド




小さい・・・。

やはり芦屋にはこのサイズしかいないのか?


このチーバスを皮切りに周りのアングラーも釣れ始める。

プチ時合い。


少しだけサイズアップ。


5/30 20:00 シーバス 39cm (feel120:チャートサンド




バチパターンの時はアップクロス気味に投げるが、真正面に投げて少しドリフトしてみる。

すると何か嫌~なアタリ。

またやっちまったか!と、一瞬思ったが。



シーバスやん!


しかもバリでかいし!



尋常でないエラ洗いに隣のアングラーが駆けつけて来てくれてタモ入れを買って出てくれた。


あざーす!


タモ入れまでやってもらい、重くてシャフトを折ってしまいそうということなので後は自分でランディング。



ドーン!







おっと、写真を間違えてしまいました。



もう一回、ドーン!






5/30 20:06 シーバス 72cm (feel120:チャートサンド




少し痩せてますねー。

このサイズだとバチではお腹いっぱいにはならないのかな?


あと2本追加して納竿。


5/30 20:17 シーバス (feel120:チャートサンド




5/30 20:23 シーバス 41cm (マニック95:ベイホワイト




芦屋のカーネルおじさん!

しばらくお邪魔します!THANX!!



Rod : HUNTAWAY HT-862L
Reel : MORETHAN BRANZINO 2508SH-LBD
Line : PE 22.2lb
Shock Leader : Fluoro 16lb
 
 
関連記事